2020年度 メンバー募集要項青木尚哉グループワークプロジェクトは多くの方のご支援のもと、3年間活動を継続することができました。これまでの活動を通して培われた財産を後世に残すべく、2020年度よりプロジェクトからカンパニーに組織体制を変更し、更なる発展を目指します。2020年度の活動を行うに当たって、ダンサーを若干名(2~3名)、追加募集いたします。グループとして、通年による共通のトレーニングを介し、身体感覚を高め、社会の中でのダンスの在り方を模索していきます。同時に、個人の表現の幅を広げ、パフォーマンスを行う機会を提供いたします。募集要項をご確認の上、お申込みください。新しい出会いに期待しています。青木尚哉2019.12.14 08:27
EBILAB vol.9 「大掃除と忘年交流会」 〜出会いと応援に感謝を込めて〜今年最後のEBILABです!お世話になった海老原商店の普段は見せないアチラコチラを感謝を込めてお掃除します!グループワークのメンバー以外の方もご参加いただけます。60分以上お手伝いいただいた方は2部の忘年交流会の参加費が割引されます!(2000円→1500円)そしていつも活動を見守り支えてくださっている皆様への感謝と、まだ海老原商店、青木尚哉グループワークに訪れていない方との新たな出会い求めて、忘年交流会を開催します。こちらはキレイになった海老原商店で、お料理とお飲み物でおもてなし、のんびりと過ごしましょう。ざっくばらんな会を想定しております。参加はいつきても帰っても自由で、お飲み物、食べ物の差し入れも大歓迎です!そしてEBILAB/エビラボ、本来の目的のごとく、興味と関心が交差する場所になるよう、皆様のご参加とお誘い合わせをお願いいたします。EBILAB vol.9「大掃除と忘年交流会」〜出会いと応援に感謝を込めて〜12月27日(金)会場:海老原商店1部13:00〜15:00 「海老原商店大掃除 」飛び入り参加歓迎!!(予約不要)(*ご参加していただいた方、2部参加費500円割引あり)2部16:00〜20:00 「忘年交流会」参加費:2000円 (お食事代、飲み代込み)(*1部ご参加していただいた方、500円割引)予約可能。お持ち込み差し入れ、歓迎いたします。お問い合わせinfo@aokiny.com09092949881(青木)2019.11.24 15:33
EBILAB/エビラボvol.8 作品タイトルが出揃いました!今回のEBILAB vol.8は、グループワークプロジェクト参加メンバーの「やりたい事」「アイディア」をもとに、クラフトビールを片手にダンスをご鑑賞いただく、作品集公演をお届けいたします。作品タイトルが出揃いましたのでごご報告いたします!!「となりの×××」作 高谷楓出演 芝田和 高谷楓「間」作 木原萌花出演 村川菜乃 木原萌花「B氏の妄想」作 青木尚哉テキスト選出 大迫健司ヴァイオリン演奏 田中幾子(ゲスト)出演 近土歩 大迫健司 青木尚哉【前座パフォーマンス(18:30〜19:15)】アイディア 村川菜乃振付・出演 メンバー一同11月15日(金)海老原商店2階(千代田区須田町2ー13-5)18:30〜 海老原商店玄関周辺にて前座パフォーマンス(観覧無料)(18:45 受付開始_ドリンクチケット引換)19:30 開演21:00 終演予定料金 1,500 円(1ドリンク込み)ご予約は不要です。直接お越しください。*クラフトビールのチョイスは先着順となります。*クラフトビールは、数に限りがありますのでご了承ください。メニュークラフトビール、ビール、ソフトドリンク。2019.11.09 04:51
クラファン日記一挙公開③11〜13話(最終)【クラファン日記○11】「入金の手続き」に対するお問い合わせが多く届いています!一度はトライしたけど、「正常に処理できませんでした」という画面が出てしまい。。支援の心が折れてしまう方がいらっしゃるようで、申し訳ない気持ちになっています。。。また、そもそもメールアドレスがない方やガラケーの方は、支援はおろか、この情報届かないのでは?僕の応援者には、そんな状況の方も多くいらっしゃる気がして心配しています!そこで考えました!!!「連名」でのお申し込みです。メールアドレスをお持ちでない方や、支援の手続きが難しそうだという方は、SNSとかネットショッピングとか得意そうなお近く方に、お声がけすることはできないでしょううか?また、逆にそのような方がお近くにいらっしゃる場合に「今度あの青木さんがこんなことやっているから、一緒に応援しない?」みたいにお誘いしていただけたら、めちゃくちゃ助かります!!そんな場合!備考欄に連名のすべての方もお名前を書き記してください。プログラムへのお名前掲載もさせていただきます。もし、掲載は不要ですって場合も、支援者のお名前は知っておきたいので、差し支えない範囲でご記名くださいませ。また、500円づつお二人で千円!、とか、娘(息子)も応援してますって方は、ご家族で千円!とかでもOK!!お気持ちあるすべての方にメッセージが届くことと、「気軽に」プロジェクトに参加、ご支援いただけることをながっています!青木尚哉 2019/09/17【クラファン日記○12】目標達成で無料化(投げ銭制)にしたいと思っています、2020年3月の公演について書かせていただきます!本公演は、青木尚哉グループワークプロジェクトの3年計画の集成の公演となります。2017年にスタートして「ダンス」と「身体」、そして「社会」のそれぞれの関わり方をリサーチしてきました。昨年10月には、リサーチの成果として生また身体メソッド「ポイントワーク」が生まれさらにそれを元に『atlas』が発表され好評をいただきました。 次回作では、このポイントワークをさらに膨らませるために長谷川匠さんを舞台美術として起用し、青木尚哉と長谷川匠の「身体×空間」のタッグが実現いたします。長谷川匠さんは建築界では若手ながら、その躍進は凄まじく、建築の分野を大きく広げ、その実績を積み上げている、今注目の人物です。また、建築家以外にもアーティストとしての顔をお持ちで(アーティストとしては、TAKUMIとして活動)世界の各地で個展を開催されています。そんな中で、ポイントワークに彼なりのアイディアを足して空間を仕上げていただけそうです。(写真は早速彼が作ってくれたコラボレーションイメージです) また会場は、劇場でなくCPK GALLERYをお借りすることになりました。CPK GALLERYは、ハンガーやディスプレイ製品の製造販売をする日本コパック株式会社が「洋服を見せ方を考えるギャラリー」として去年スタートしたばかりの展示空間です。立地条件も良く(浅草橋からほど近く隅田川のリバーサイドです)、熱意と情熱が伝わってきました。今年5〜6月にかけて散々歩き回って会場探しをしていた中で出会い、一目惚れしてお借りすることになりました。僕たちのリサーチ活動「社会の中でのダンスの置き方や見せ方を考える」とも相通じる部分を感じています。 そして作品の仕上げとして公演直前の2月には2週間の城崎国際アートセンターへレジデンス(合宿製作)に向かいます。世界有数のクリエーティブな施設です。2017年度の立ち上げの年から縁があり、今度で三度目のレジデンスとなります。まさにグループワークプロジェクトワークで費やした3年のリサーチの集成にはもってこいの環境が準備できています。城崎国際レジデンスセンター この3点が確実に決まっていて、気合いと準備ともに、120%です!さらに公演は、プレビュー込みで1週間連続7〜8公演を見込んでいます。1公演の入場収容者数は80~100人前後。トータルで600~800人程度。もし目標に届けば、チケット代不要で観ていただけることになります。また、可能性として。一度ご覧になり気に入っていただけましたら、何度でもリピートできます!僕が若い頃、すごい衝撃を受けた公演に次の日もリピートしたことがありました。が、3日目は流石に財布が追いつきませんでした。(アルバイトの身でよく2回も見たと思います。。)そんな思いもせずに、学生でも、そうでなくても思う存分見ていただきたいのです。----------------------芸術は交換制だと思います。誰かからもらい誰かに渡せれば、支払いはいつでも良いし、額でもない。言い方は不器用ですが、そう感じています。僕は、若い頃からお金に変えられない恩をたくさんもらって今の自分があります。もちろん努力だってしたと思うし、お金も払いましたが、何故だかそう自覚しています。その恩をどこかには返したいです。さらには、このプロジェクトでまた恩をいただくことになります。それをまた返します。もしかしたら。いただいた方のは届かないのかもしれません。ただ、返します。もっと循環したい。滞らない世界に興味を持っています。金銭的な支援でなくても構いません。このような話の興味を持っていただけたら、どうぞご家族と、会った人と話題にしてみてください。それが循環の一歩となります。どうぞ、よろしくお願いいたします!青木尚哉 2019/09/19【クラファン日記○13】これから書くことは、けして大きなお金の話ではありません。僕の身の周りで動いたほんの少し、でも僕にとっては切実なお金の話です。個人的な話でお聞き苦しくなる内容でもありますが赤裸々に30年をお金と共に振り返っています。結局のところ、お金に振り回された人生(ダンス)を送っています。高校生から始めたダンスに夢中になり、大学進学を辞めてひたすらダンスレッスンに通う日々。18歳。家を飛び出し一人暮らしを始めました。(始めはバイト先の店長の部屋へ居候でしたが。笑)バレエとジャズダンスを週に10レッスン。残りの時間は全てバイトに費やしました。レッスン代、アパートの家賃、わずかな食費による生活でした。2年ほどその状況が続いた後、たまに公演の出演に誘われるようになりました。しかし、そのためのリハーサルはたくさんあり、その分バイトの時間は削られ、もちろん下っ端でしたのでフィー(お金)はそれほど多くなく、わずかな食費はますます削られましたが、周囲の暖かい応援に支えられ、なんとか生活を続けていました。またこの頃から、クラッシックバレエ教室の発表会にゲスト出演する仕事が舞い込むようになりました。これは実際フィー(お金)の良い仕事でした。やり方次第では稼げる仕事。同世代のダンサーでも僕の3倍の年収を得る人もいましたが、ある意味ではダンスへの情熱を見失う恐れもある仕事(←僕の場合は)でしたので、注意深くセーブをしていました。僕には面倒な体質があるようで、なんとか自分のダンスを手っ取り早くお金に換金しよう!そう思うと、突然体調がおかしくなる。きっと順番の問題だと思うのですが、一生懸命やった結果がお金になる分には良いのですが、お金をもらうために一生懸命になるとどうも身体を壊してしまいます。どうも面倒臭い体質です。笑いわゆる下積みの時代が続きました。愚痴っぽく聞こえるかもしれませんが、僕としては今の自分を作ってくれた大切な時間でした。当時、ある恩師から言われたのが「とにかくファンを増やせ」でした。そのための方法として教えられたのが知っている人にとにかくDM(お手紙)を出すこと。まだ携帯もメールも主流ではなかったので、瓦版『公演のお知らせ』みたいなものを自分で書いて、封筒に入れて郵便で出す。20~30歳までの間にいったい何枚の切手買っただろうか?これもお金。笑しかし、そんなこんなで、自分が呼べるお客さん(チケットを買ってくれる人)はしだいに増え、それがまた他の出演にも繋がっていき、仕事も増えたように思います!それでも舞台に出れば、また生活(お金)が大変になる。夜中に急に不安になって、飛び起きてしまうような夜が続いていました。30歳。革命のような変化が訪れます。日本で初。給料制(年俸の月割り)で踊れるプロフェッショナルダンスカンパニーができるというのです。オーディションには日本中から多くのダンサーが集まりましたが、運よく合格し、滑り込むことが出来ました。1年契約を4度更新し、トータルで4年半の間をお世話になりました。同年代の会社勤めのサラリーマンと比較すれば、それほど多いサラリー(お金)ではありませんでしたが、人生初の固定給です。明日に怯える夜(←お金については笑)は無くなりました。税金や年金を定期的に収められるようになったのはこの頃からです。もう一つの変化は、DMを出さなくなったことです。ヨーロッパ的な考えのもと、このダンスカンパニーでは、出演者がチケットを手売りする努力をする必要はないと言われ、チケットは制作や宣伝部が売るので、ダンサーはダンスに集中して良い!というのがトップディレクターの考えでした。その点でもお金のことを忘れて、仕事としてダンスに打ち込むことができました。夢のような4年間でした。しかし、その環境を自ら辞めたのは、少なくともお金の問題ではなかったと確実に言えます。(そのあたりについてはまたどこかで。。)そして35歳再び、東京に戻ってきました。実力もキャリアも上がったとしても、東京の状況は何も変わりません。日本初のダンスカンパニーにあったような状況は、15年経った今も日本中にどこにもありません。お金に振り回される人生が再び戻ってきました。レッスン代をまた支払います。舞台に出演すれば生活が辛くなる日々も再びやってきました。DMも再開しました。この頃にはメールが主流になりました!(わずか5年ですごい変化です、テクノロジー)この頃、ある公演の制作者と出演交渉をした時に言われたのが、「青木さんのご出演で何人のお客様が増えますか?」という問いでした。続いて「青木さんが〇十名のお客様を呼べれば(チケットを販売できたら)、青木さんの言われる金額のフィーをそのままお支払いできます」と言いました。途中休止期間はありましたが、長年にわたりDMをしてきたので提案された枚数をお売りすることができフィーをいただきました。この時、DMを習慣づけてくださった昔の恩師へ改めて感謝しました。いつも観にきてくれている方には、生々しい話で申し訳ないですが、この制作者の課してくれたゴールはわかりやすいものでした。自分のフィーは自分で。しかし疑問は残りました。フィーとは対価です。見合ったもの価値。値段。どこかの時点で、対価としてのお金を求めることから逃げていながら、やはり今も、お金に縛られ踊っている自分がいました。。。2020年。自主公演について考ています。今度はダンサーではなくプロデュースの面からお金の格闘しています。劇場費用に始まり、制作費、宣伝費、スタッフ費用など数多の経費の項目を睨みつつ、公演回数、チケット代の設定を考えています。「一体いくらなら良いのか?」同業者の方もここを一番悩んでいると思います。そしてお金を中心にもの事を考えている自分に気がつき、また打ちのめされます。。。大変長くなりましたが、ここからが書きたかった部分です。次回公演は、対価としてのダンスパフォーマンスを目指しているわけではない。だからと言って、自分がやりたいだけのマスターベーション的な表現をするわけではなく。こうしてダンスで生き永らえてきた僕なりの、非経済的ではあっても見逃せない「社会の身体のつながり」について。そのリサーチの結果をパフォーマンスへと繋げたい。そんな作品を作り、そして多くの方に観ていただきたい。そのために、公演をする側と、公演を観る側の間に、チケット代金という「あらかじめの値段」をおかずに実行することができないかと考えました。それが今回の挑戦の源です!!これが成立すれば様々な付加価値が新たに生まれるでしょう。生まれてくる価値は想像しきれませんが、観客層の変化には大きな期待をしています。お金が原因で観ることができなかったということは無くなるのです。お金に振り回されている自分の人生(ダンス)に、一つの問いと応え(正解ではない)を得ることができます。ゴールではなく始まりとなる一歩です。そのために皆さんのご賛同がいただけましたら幸いです。お聞き苦しい話を最後までお読みいただきありがとうございます。ご支援だけでなく、シェア拡散、直メッセージも大変励みなっております。引き続きあと10日間です、どうぞよろしくお願い申し上げます。青木尚哉 2019/09/21 【終わりに】このクラファン日記のリバイバルについては、プロジェクトメンバーの芝田和さんが、進んで校正を買って出てくれたことから実現しました。それもとても嬉しかったです。どうもありがとう。「終わりが始まり」とはよく言いますが、今回はまさにその通りの展開で、これからが始まりです。スタートラインにようやく立ちました。これから3月に向けて頑張っていきたいと思います!どうぞよろしくお願いいたします! 青木尚哉 2019/11/32019.11.01 12:18
【重要なお知らせ】クラウドファンディング【ダンス公演チケット無料(投げ銭制)「気軽さ」から始まる未来の鑑賞スタイルへ挑戦!】では、たくさんのシェア、拡散をはじめとし、ご支援や応援メッセージをありがとうございました。2019.10.31 07:56
EBILAB vol.8クラフトビールを片手にダンスをみよう!グループワーク初のメンバーによる創作作品の発表を行います。同時に美味しいクラフトビールを販売。(もちろんソフトドリンクも)チケットは1ドリンク付きの1500円と非常にリーズナブル。類稀なる歴史的建造物『海老原商店』、最高にリッチで美味しいクラフトビール、そしてダンス×ダンス×ダンス! この組み合わせから何が生まれる?極上のリラックスと刺激体験を金曜の夜にいかがでしょうか? 青木尚哉かグループワークプロジェクトが、あなたの日常のすぐ近くまで、非日常をお届けに参ります。11月15日(金)18:00 開場(ドリンク引換開始)19:30 開演21:00 終演予定海老原商店料金1500 円(1ドリンク込み)出品予定作品高谷楓作品木原萌花作品青木作品グループ作品、他(順不同)ご予約は不要です。当日でもふらりとお越しください。仕入れの都合上、参加ご希望の方はイベントページの参加ボタンをポチッとしていただけると大変助かります。お問い合わせ先info@aokiny.com09092949881(青木)2019.10.22 15:24
EBILAB/エビラボ vol.7「WSと交流会」EBILAB/エビラボも半年をまたぎ、次はvol.7となりました。今回は初めての祭日開催です。多くの方に青木尚哉グループワークの活動を知っていただくチャンス、また海老原商店の心地よい空間を味わっていただきたいと考え、ワークショップをすることにいたしました。ワークショップは、青木オリジナルの身体メソッド「ポイントワーク」の紹介と体験が楽しめるタイプと「集約させないパフォーマンス」を実体験していただく海老原商店と踊ろう!タイプを用意いたしました。どちらのタイプも、踊りは踊れない!という方でも無理なく参加が可能なものと自負しています。もちろんダンサーの方も歓迎です。高校生以上から、奮ってご応募ください!そして、夕方からは交流会「だれでもサロン」を企画いたします。異業種交流会のようなものをイメージしています。ダンスに限らず、アートに限らず、いろんな方にお会いした出来たら嬉しいです。海老原商店の不思議に和む空間を贅沢に使いましょう。お飲物、お食事については、実験的に「持ち寄り」としてみることにします。その代わり参加費は無料です。どうぞお気軽に!忘年会の予行練習のような感じで(笑)のんびりとお話ししましょう。----------------------------------ワークショップ①「ポイントワーク」青木尚哉のポイントワークをご紹介いたします。高校生以上、どなたでも参加できます。ワークショップ②「海老原商店と踊ろう」青木尚哉GWPのワークを紹介しつつ、海老原商店のお好きな場所を見つけていただき、そこにご自身の身体を展示してみるワークショプです。身体表現に興味のある方でしたら、踊れなくてもご参加できます。高校生以上。【日】10月14日(祭・月)【会場】海老原商店(千代田区須田町2ー13-5)【時間】①11:00~13:00②15:00~17:00【受講料】単発受講 2,000円2つ通し 3,000円【申し込み・問い合わせ】 メール:info@aokiny.com 電話:09092949881(青木)--------------------------------------【だれでもサロン】 異業種交流会のようなものをイメージしています。ダンスに限らず、アートに限らず、いろんな方にお会いしたいと思っています。海老原商店でのんびりとお話ししましょう。お飲物、お食事の持ち寄り歓迎いたします!!【日】10月14日(祭・月)【会場】海老原商店(千代田区須田町2ー13-5)【時間】17:30〜21:00(目安)まで。【予約不要・入場無料】【問い合わせ】 メール:info@aokiny.com 電話:09092949881(青木)EBILAB/エビラボ vol.7「WSと交流会」主催 青木尚哉グループワークプロジェクト、海老原商店を生かす会2019.10.03 05:57
ツイッター始めました!!青木尚哉グループワークプロジェクトにてツイッターを始めました。フォロー、よろしくお願いいたします!!https://twitter.com/kVPJ4PIzfR4yuuK/status/1168682928160694272?s=202019.09.05 12:54